トラックバースとは何か?抱えている課題から効率化する方法まで解説

トラックバースとは、物流業界における、荷物の積み下ろしに使うスペースです。トラックバースの渋滞は、ドライバーの長い待機時間の発生につながるため、効率化が求められています。しかし、倉庫を運営するにあたってトラックバースの課題や対策がわからずに効率化を進められないと悩む方もいるでしょう。この記事では、トラックバースが抱えている課題から効率化する方法までを解説します。

トラックバースとは

トラックバースの場所を簡単におさらいしておきましょう。

荷物を積み下ろすためにトラックを停車させる場所

バース(Berth)とは船舶を係留して荷物を積み下ろしする場所を指します。これが転じて、物流業界においては荷物を積み下ろしするためにトラックを止める場所をトラックバース、略してバースと呼びます。倉庫によっては、入荷用と出荷用でトラックバースが分かれていることもあります。

似た言葉にトラックヤードがあります。

バースとヤードの違い

トラックの荷物を積み下ろしする場所がトラックバースと呼ばれるのに対し、トラックヤードは、ほかの運送方法への積みかえ・荷物の荷降ろしをする敷地全体を指します。主に、商業施設のビル内や流通施設にあります。

トラックバースはトラックヤードの一部であり、トラックが荷物の積み下ろしのために接近できる場所です。

トラックバースの種類

トラックバースにはトラックなどの荷台に床の高さを合わせた高床式のものと、地面と同じ高さの低床式のものがあります。それぞれメリット、デメリットがあるので、詳しく解説します。

高床式倉庫(高床バース)

高床式倉庫は、荷物を積み下ろしする際に使用するトラックの荷台部分と同じ高さになるように床を高く作ってある点が特徴です。

メリットは2つあり、荷物の積み下ろしがしやすい点と、商品の管理がしやすい点です。

荷物の積み下ろしに関しては、前述のようにトラックの荷台と倉庫の床の高さが同じになっているため、スムーズな荷降ろしが可能です。トラックによっては荷台の高さが異なりますが、倉庫によっては異なる高さのトラックバースがある場合もあります。

商品管理のしやすさに関しては、地面から高い位置に倉庫の床があるために構造上ほこりが入りにくくなります。湿気も避けやすく、荷物が痛みにくく衛生的にも優れているといえるでしょう。

以上のようなメリットから、食品関係や家具、家電の配送センターなどで使用されることが多くなっています。

デメリットとしては、床が高いために倉庫内にトラックやフォークリフトを入れることができません。

低床式倉庫(低床バース)

低床式倉庫は地面と同じ高さに床がある倉庫です。トラックやフォークリフトといった車両の出入りが効果的に行えます。運送業や配送業の用途で車両の出入りが頻繁にある場合は低床式倉庫であれば効率的です。

天候不良であっても倉庫内にトラックをそのまま入れられるため、荷物が濡れないメリットもあります。

デメリットとして、大雨などの災害時に浸水被害のリスクが挙げられるでしょう。地面と同じ高さに床があるため、そこから浸水してくる恐れがあります。

敷地内に傾斜を付ける、防水のための段差を付けるなど、対策が必要になることもあります。

トラックバースが抱えている課題

トラックバースには荷物の積み下ろしのために多くの車両が集まります。トラックバースのスペースより車両の数が多くなれば、空くまで待機が必要です。これにより、多くの問題が発生しています。

それ以外にも様々な課題があります。ここでは、大きな課題を4つピックアップし解説します。

ドライバーの長時間勤務

国土交通省によれば、待機時間は平均で1時間18分*となっており、これはドライバーの拘束時間全体の1割以上に達しています。待機時間により、長時間勤務が発生しているのが現状といえるでしょう。

また、待機時間が発生しても、荷主側から追加料金が支払われることもありません。このため、ドライバーへの負担ばかりが増加し、賃金には反映されないのです。待機時間は休憩時間として扱われることもあり、ドライバーにとって不利なケースが大半です。

このような事例からドライバーを目指す人が減り、ドライバー不足が起きています。近年における物流業界が抱える大きな課題の1つとなっています。

*出典:国土交通省「荷主の皆様の御協力を」

トラックバース周辺での渋滞

待機時間が発生すると、発送効率の低下のみならず、他業者の車両や普通車にも悪影響を与えます。同時に運送会社や工場といった物流拠点にとっても、大きな負担になります。近隣住民の往来に支障を来たし、トラブルの元となる恐れもあるでしょう。

倉庫業務の人手不足

倉庫業務において、慢性的な人手不足が深刻化しています。従業員の高齢化も進行しており、人手不足に拍車をかけています。

若年層の従業員を確保することが求められていますが、倉庫業務は危険かつ、きついというイメージが広がっている現状にあります。

トラックバースでの作業時間が把握できない

物流の問題を解決するためにも、作業時間の把握は必要不可欠です。しかし荷物の積み下ろし作業の時間実績が取れていないことや、手書き記録によってデータの収集と集計に時間が掛かっているなどの問題が発生しているのが現状です。また、トラックバースでの待ち時間が作業時間の把握を複雑にしているという問題もあります。

運送業における長時間労働のリスク

トラックバースでの待機時間が、長時間労働につながっていることを解説しました。ここからは具体的に、長時間労働がどのようなリスクをもたらすのかを解説します。

過労死

長時間労働のリスクの1つとして、過労死が挙げられるでしょう。過労死とは、長時間労働により身体的、精神的な負担が蓄積されていき、それが原因で死亡することを指します。待機時間が常にあるような状態では、長時間労働が繰り返され、疲労やストレスが蓄積され、心身に悪影響が及んで最悪の場合には死に至ります。

過去、日本では過労死が社会問題として取り上げられました。労働者の健康や安全を守るために労働基準法などにより、適正な労働時間の規制や労働環境の改善が求められています。運送業や倉庫業においても、規制や改善は重要な課題となっています。

疲労からくる労働災害

長時間労働は身体と精神に多大な負担を強いますが、それによって労働災害が起きるケースもあります。疲労からくる労働災害とは、長時間労働によって労働者が疲労し、結果として労働中に事故やけがを起こすことを指します。

ドライバーが疲労した場合、集中力や判断力の低下によって、事故が発生する恐れがあります。死亡事故などが起きた場合、運送業者などの企業は金銭的補償のみならず、刑事責任を問われるケースもあるでしょう。

トラックバースを効率化する方法

トラックバースが持つ課題を確認したところで、次にトラックバースを効率化する方法を見ていきましょう。

入荷と出荷で使い分ける

入荷と出荷を同時に行うと、トラックバースの渋滞の原因となります。積み下ろしをスムーズに行うためには、それぞれ専用のバースを設置すると良いでしょう。

ただし、入荷と出荷のトラックバースを分ける場合には、ドライバーが迷わないようにどこで積み下ろしをすれば良いかを明確に伝えなければいけません。入荷と出荷の場所が離れているとドライバーの負担が大きくなるため、トラックバースの場所を考慮しましょう。

入出庫や在庫管理が可能なシステムを活用する

トラックバースの渋滞を防ぐには、入出庫や在庫管理をスムーズに行う必要があります。これに役立つシステムに、倉庫管理システムと在庫管理システムがあります。

倉庫管理システムでは、リアルタイムに倉庫内の動きを確認できるとともに、どこの棚に何があるかを一元管理可能なため、ピッキング(品出し)や検品の効率化も可能です。

在庫管理システムは、荷物の在庫情報や入荷、出荷時の数量の情報を入力することで、在庫を過不足なく把握、管理するシステムです。システム連携により、受注から会計までの管理も一元管理が可能になります。

トラックバース予約管理システムを活用する

トラックバースを利用する際には、事前に電話などで予約し、書類も提出しなければなりません。これによって待機時間が発生しており、効率が低下しています。

解決策として、トラックバース予約管理システムがあります。スマートフォンなどで予約し発行されるQRコードで受付をスムーズに行うことが可能です。またGPSを活用することにより地図上でドライバーの位置を把握でき、倉庫側は受け入れ態勢を調整できます。

受発注帳票を電子データでやりとりする

トラックバースでの入庫作業では、受発注帳票のやりとりに時間がかかっています。請求書や発注書、納品書といった書類は紙面でのやりとりが一般的でした。

これを効率化するためには、電子データシステムを導入しましょう。EDI(電子データ交換)とも呼ばれるこのシステムは、企業間の帳票のやりとりを専用回線やインターネット上で完了できます。従来の紙面でのやりとりと比べると時間を短縮できるほか、帳票の紛失といった事態を防止でき、データ管理もしやすくなるというメリットがあります。

トラックバース予約管理システムとは

トラックバース予約管理システムは、トラックの受付を効率的に行えるようになるシステムであることは前述しました。ここからは、システムの導入により具体的にどのようなメリットがあるのかを紹介します。

ドライバーにとってのメリット

ドライバーにとってのメリットは「待機時間の短縮」「計画を立てやすい」の2点です。それぞれ紹介します。

待機時間の短縮

トラックバース予約管理システムの導入で、スマートフォンなどから素早く予約を行え、スムーズに荷物の積み下ろしができます。これにより、ドライバーの待機時間短縮や渋滞の軽減が期待できます。ドライバーの長時間労働による疲労を軽減できる点は大きなメリットでしょう。

計画を立てやすい

事前にスマートフォンで予約を入れられるため、ドライバーの1日の計画が立てやすくなります。呼び出しメッセージが届くなどの機能が充実したツールもあります。また予約の時間まで余裕がある場合は、ほかの配送先へ向かうなどの効率化を図ることができ、計画的な業務を行えるようになるでしょう。

倉庫管理者や作業者にとってのメリット

倉庫管理者や作業者側でも多くのメリットがあります。ここでは代表的な5点のメリットを紹介します。

自動化と効率化を見込める

手作業によるトラック予約受付を自動化することで、人的ミスの削減と作業時間の短縮を実現できます。また、ドライバーによる情報入力により、倉庫作業員の業務負担も可能です。

さらに、事前に荷積みの準備すべき内容や、荷降ろし時に到着する荷物の種類と量を把握できるため、現場作業員の庫内作業が効率化されます。

様々なデータを蓄積できる

トラックの入出庫時間や作業の開始・終了時間をデータとして蓄積できます。これらのデータを分析することで、倉庫における荷物取扱いに関する問題点や改善点を浮き彫りにできます。

環境に貢献できる

トラックバース予約管理システムを活用して、トラックの待機時間などを減らすことで、CO2排出量削減も実現できるでしょう。近年では環境への配慮や貢献に注目が集まっています。「環境に配慮した企業」である点をアピールできれば、優良企業としての印象を顧客に与えられるかもしれません。

情報を一元化できる

蓄積データをもとに、リアルタイムな情報共有が可能になります。荷物の取扱い状況やトラックの運行状況をリアルタイムで把握できるので、倉庫側や運送業者などが迅速かつ正確に判断を行えます。

システムを導入する際の注意点

 

 

システム導入時は注意点がいくつかあります。2つの注意点について紹介します。

お金と時間がかかる

システムの導入には多くのお金と時間がかかります。特に複数のシステムを同時に導入する場合は高額なコストがかかります。

ピッキング(品出し)システムを導入するのであれば、同時に在庫管理システムなどと連携させた方が効率的です。倉庫全体の改善を考えるのであれば、複数のシステムを連携させる必要があり、それに伴ってコストも増加します。

倉庫の従業員だけでなく、ドライバーを含めた社外との連携やシステム共有も必要なため、システム運用には時間がかかることも忘れてはいけません。費用や、導入時期を計画してから、導入を進めましょう。

現場の理解が必要

物流業務には手作業が多く、経験や技術に頼った作業もあります。システムを導入するに際して抵抗感を持たれるなど、デジタル化が進みにくい傾向にあります。

また、現場の意見を無視してシステムを導入しても、理解を得られずに浸透に時間がかかったり、そもそも活用されなかったりする事態も考えられるでしょう。

倉庫の従業者にシステム導入を理解してもらい、その上で社外と連携しつつ導入を進めましょう。

物流総合効率化法について

物流総合効率化法とは、人手不足や環境問題を抱えた流通業界の課題を解決するために政府が打ち出した法律です。一定の要件を満たすことで、営業倉庫に対する法人税などの減免や、市街化調整区域に物流施設を建設する場合の開発許可に関する配慮を受けられます。

まとめ


トラックバースの渋滞は、ドライバー・倉庫従業者の負担につながります。スムーズな物流を実現するには、入出荷でトラックバースを分ける・システムを導入するなどの対策をしましょう。

なおシステム導入にはコストがかかる点や、現場から理解を得る必要があるため、計画を立ててから導入することが大切です。

物流総合効率化法を活用すると、倉庫にかかる税金を減免でき、倉庫建設の際に配慮を受けられるので、チェックしておきましょう。




関連記事

ネットショップの物流管理は倉庫が重要!物流倉庫の仕組みと選び方を解説
低床倉庫とは?倉庫としてのメリット・デメリットや向いている保管物について解説