ネットショップの物流管理は倉庫が重要!物流倉庫の仕組みと選び方を解説

一口にネットショップと言っても、扱う商品カテゴリや運営規模はさまざまです。なかには広範囲に商品を扱うために、専門的な物流管理部門が必要なショップもあるでしょう。物流倉庫の多くは、商品の保管から梱包、出荷と配送まで委託が可能です。業務効率の向上には適切な物流倉庫サービスの選択が重要となります。

この記事ではネットショップの業務内容と運営の課題から、物流倉庫の重要性と選ぶ際の注意点を解説します。

ネットショップとは

ネットショップとは、インターネット上での商品やサービスの販売サイトです。電子商取引を指す「Electronic Commerce」から、一般的にECサイトやオンラインショップとも呼ばれます。実店舗を持たずに運営できるため、営業時間の制約がありません。

ネットショップには「自社サイト」と「モール型サイト」の2種類があります。自社サイトは業務形態に応じて自由に設計できる反面、開発費や継続コストが高くなります。モール型サイトとはAmazonなど大きなネットショップ内にマーケットプレイスとして出店する方法です。作成に手間がかからない一方で、ほかのネットショップと競合しやすい傾向があります。

ネットショップの仕組み

ネットショップの業務は以下のプロセスを繰り返します。

入庫・検品
入荷予定と届いた商品が一致するか確認する作業が検品です。品番と生産番号、入庫した数量を確認し、受注内容に対応できるかをチェックします。入荷数を確保できないネットショップは、店舗都合で注文キャンセルしなくてはならず、仕入能力に低評価を受ける場合があります。

棚入れ・保管
入庫した商品を検品した後は棚入れです。後述するピッキングの効率を考慮し、決められた位置へ正確に収納します。棚入れ後は商品を適切に保管し、品質管理のために温度や湿度の調節や防虫対策、盗難や破損を防ぐなどセキュリティチェックも必要です。

ピッキング・流通加工
ピッキングとは出荷指示が出たら内容に従い、棚から商品を取り出す作業です。商品名や品番号と保管されている棚番号を照合し対象商品を探します。タグ付けや組立、ギフトラッピングなど商品に必要な流通加工も行います。

梱包・出荷
商品が破損しないよう緩衝材を詰め、納品書を入れて箱を梱包後に配送伝票を添付します。商品の種類により「われもの注意」「火気厳禁」などの注意喚起の但書も必要です。商品の出荷時には作業の遅延や積み込み先に誤りがないよう注意し、集荷トラックの手配をします。

配送・返品
物流倉庫から発送された商品は配送業者により客先へ届けられます。発送時には配送先へ通知メールを送信し、到着予定日や荷物番号を連絡するのが一般的です。まれに誤配送や不良品、商品の破損といったアクシデントから返品も発生します。この場合には物流倉庫で販売在庫へもどす、廃棄処分するかの判断も必要です。

これらの工程を短時間で正確に進めるために、多くの物流倉庫でWMS(倉庫管理システム)を利用しています。

ネットショップの課題

前項で解説した業務を高い精度で行うのが理想ですが、以下の3つの課題があります。

正確な商品管理
EC物流の需要が急増したために扱う商品の種類が幅広く多様化しました。対象は微小な精密パーツから梱包の困難な重量物、温度と湿度管理の必要な冷凍・冷蔵商品など多岐にわたります。これらの適切な保管のために専門的な設備と知識が要求されています。

出荷対応の迅速性と正確性
BtoC(Business to Consumer)市場では当日発送や翌日発送など、迅速な対応と同時に多種多様な商品の正確な在庫管理が必要です。リアルタイムでの商品在庫の入出庫情報を共有できるシステムも重要です。

コスト軽減
商品の販売価格には物流コストも影響します。EC物流では注文履歴や配送データなど、大量のデータを分析し最適化するコストの軽減が求められています。

流通倉庫の重要性

ネットショップでは丁寧な梱包と迅速な発送が顧客満足度に直結します。例えばAmazonは自動化されたバックヤード作業により、365日24時間体制で休みなく稼働しているため、受注から即日発送が可能です。効率性の低下はネットショップへの評価に反映されるため、顧客離れを起こしやすく競合他社に差を付けられてしまう要因です。

成功しているネットショップは迅速な発送に加え、月ごとの注文を取りまとめる機能を設けるなど、顧客に便利なサービスを行っています。業務を専門的に担う物流倉庫の重要性は高いと言えます。

ネットショップに適した倉庫とは

事業規模が拡大すると、商品の自社内だけでの保管が困難になるかもしれません。取扱件数の増加により業務が滞り始めたなら、倉庫へ外部委託を考えるタイミングです。

商品在庫の保管には

業務内容と規模に合わせて商品在庫には以下のような保管場所が利用できます。

トランクルーム
ネットショップ事業を立ち上げて間もない、業務規模が小さい時期に適しています。トランクルームは1ヶ月単位での短期契約が可能なため、事業規模の変化への対応が容易です。高いセキュリティ体制が設置されている点もメリットです。しかし、物品の保管のみが目的なので、出荷作業スペースや空調設備までは整っていない場合があります。

レンタルオフィス
オフィス事業のための設備なので商品在庫の保管だけではなく、受注や梱包出荷の作業スペースにも使用可能です。事業規模が小さい場合は、商品保管と作業スペースが同一箇所で済み、商品や人員を移動させる手間が軽減できます。オフィス業務を想定した施設なので空調設備の整っているケースが多く、温度や湿度など保存条件に制限のある商品の扱いにも向いています。

物流倉庫サービス
ネットショップ店員が商品管理と出荷作業を行う事例の上記2つと異なり、受注処理から発送出荷まで倉庫側が代行可能です。業務規模が大きめなので上記2つと比較して利用コストが高くなります。自社内で取り扱う販売・出荷数が増えて、ほかの業務に支障が出始めたなら物流倉庫サービスへの委託を考えましょう。

機能別に物流倉庫の種類がある

物流倉庫にも運営企業により機能的な違いがあります。ネットショップの業務内容に適したサービスを選びましょう。

販売主体型
大手ECサイトが運営している注文受付から返品処理まで、業務全体を委託可能な物流倉庫です。大規模なシステムが構築されており、多くの決済方法に対応しているうえ、販路が広いため海外発送も可能なメリットがあります。顧客対応も専門スタッフが行います。代表的な例は「フルフィルメント by Amazon」「楽天スーパーロジスティクス」です。

専門設備
流通加工を必要とする商品に対応可能な専門的設備を持つ物流倉庫です。食品には適切な温度管理が必須なため、冷蔵・冷凍保管ができる設備が整っています。専門設備を完備した物流倉庫に委託した場合、ネットショップが設備費用をかけずに専門的な商品の取扱が可能になります。

幅広いサービス対応
昨今では一般流通に乗らないような小ロット生産の限定商品を、通販サイトのみで取り扱う例が少なくありません。しかし物流倉庫によっては提供サービス外の対応を受け付けていない場合があります。特定商品専用のカスタマイズ包装や、特定のネットショップに限定された特典の同梱には、幅広いサービス対応可能な物流倉庫が適しています。

物流倉庫のメリット

物流倉庫への業務委託には以下のメリットがあります。

作業効率化とコスト削減
倉庫業務を専門スタッフに委託するためネットショップ側の人材教育コストが削減できます。また在庫管理や出荷作業は手作業で行うため、人為的ミスが発生する可能性があります。それらのリスクを防止し、他業務との並行作業を避けて、作業効率を向上させられる点もメリットです。

専門知識による品質向上
日本の消費者はサービスへの期待値が高く、特に通販では高品質な梱包状態を要求される傾向があります。物流倉庫は消費者のニーズに即した、高品質なサービスを提供可能です。

商品の種類により適切な温度管理や傾き、振動が厳禁となる慎重な取り扱いを必要とする物品があります。商品管理の専門知識により適切に在庫の保管ができ、倉庫内設備の機能を理解しているためトラブル発生時に迅速な対応が取れます。

ビジネスの柔軟な拡張性
物流倉庫は入荷から出荷までを担当し、商品分野による物流の繁忙期や、市場の変化に応じた流通加工など常に柔軟な対応が求められます。ネットショップは業務委託であり、専門スタッフによる拡張性の高い物流基盤の確保が可能です。

物流倉庫のデメリット

物流倉庫の利用によるデメリットも存在します。

緊急対応の難しさ
受注から出荷まで業務全体を委託している場合、現場のトラブル発生時にネットショップ側はすぐに状況把握ができません。トラブルの内容を確認するのに時間がかかり、対応に遅れるリスクがあります。物流システムを外部に依存しているため、ネットショップ側ではシステムを変更できず、解決困難なケースも考えられます。

社内に運営ノウハウが蓄積されない
外部に物流業務を委託すると、ネットショップ側には物流業務の知識や経験が蓄積されません。事業拡大から内製化する場合には、改めてシステム構築や人材教育が必要です。

物流倉庫の導入コストは?

物流倉庫サービスの利用費用には「固定費」と「変動費」の2種類があります。ネットショップの運営に適した規模とサービスを考慮して導入しましょう。

固定費

倉庫の利用にかかる費用です。都市部エリアでは地方よりも高額になります。

費用種別
相場
解説
システム利用料
約30,000~80,000円/月
物流業務を運用するための倉庫システム使用料
倉庫保管料
約4,000~7,000円/月
商品在庫を保管するテナント料
倉庫の立地により変動が大きい
業務管理料
約10,000~100,000/月
荷物を管理する手数料

変動費

ネットショップで販売する商品は多種多様です。入荷や出荷量、季節による繁忙期などの要因から物流倉庫の経費が変動します。

費用種別
相場
解説
入庫・ピッキング料
約10~30円/個
商品の収納やピッキングの手数料
入荷形態や担当人員数により変動
検品・出荷料
約10~100円/個
不良品チェックや特典の同梱など
ショップの商品ごとに確認内容が異なる
梱包資材料
約150~300円/個
通常梱包のほかギフトラッピング対応の費用
配送料
約400円~1,200円
荷物のサイズと重量や配送先エリアにより設定

物流倉庫の選び方

どのような物流倉庫を利用するのかを選ぶには、利用コスト以外にも重要な条件があります。ここでは、物流倉庫の選び方を3つ紹介します。

立地条件

交通の利便性は入荷・出荷作業にかかる時間に大きく影響します。即日発送といった迅速性が要求されるネットショップでは、サービス評価に直結するため高速道路や主要道路に近い立地が理想的です。

システム連携

倉庫を選ぶ際には、ネットショップが利用しているECシステムと、物流倉庫の管理システムが連携可能かを確認しましょう。物流倉庫ではネットショップの受注データに従い、検品や出荷を行います。両者のシステムが異なるデータ形式の場合、変換作業が必要となり、処理コストや人員負担が増加する可能性があります。

ネットショップには大規模なモール型からアプリによる小規模店までさまざまな形態があり、スムーズな運用には適切なシステムの連携対応が必須です。

迅速かつ丁寧な梱包と発送

ネットショップではBtoCの一般消費者に向けたビジネス形態が増加しました。ネットショップには口コミ評価が付けられ、消費者が利用の参考にする機会も少なくありません。

そのため、商品の丁寧な梱包と迅速な発送はショップ評価に影響します。物流倉庫を選ぶ際にはBtoC業務に携わっている期間の長さも目安になるでしょう。

冷凍・冷蔵の温度管理が必要な食品や、危険物の保管には専用の設備が必要なので、ネットショップの商品分野に対応したサービスも必要です。

まとめ


現在はスマホで使用できる専用の支援アプリもあるため、ネットショップの開設が容易になりました。従来の通販業者が自社サイトを作成して行うだけに留まらず、個人が小規模に運営するネットショップも増加しています。市場の拡大により、専門的な知識と設備を持つ物流倉庫の需要はさらに増えると考えられます。
物流倉庫は単に商品を保管するだけでなく、入庫から出荷まで実際に商品を取り扱う、流通の中心部署です。ネットショップにとって最適な物流倉庫はコストだけで決まるものではありません。業務内容と利用システムに対応したサービスのカスタマイズ性も考慮して選びましょう。




関連記事

土地の賃貸でよくあるトラブルとは?トラブルの事例やトラブルを避ける方法を解説
トラックバースとは何か?抱えている課題から効率化する方法まで解説